「せりか基金」賞
募集
「せりか基金」は、漫画『宇宙兄弟』から始まった難病ALSの治療方法を見つけるための、
研究開発費を集める活動をおこなっています。
2017年に発足して以来過去6年間で23人の研究者へ計6,350万円の助成をおこなってきました。
革新的で且つ今後更なる発展が期待できる優れた研究に対し助成をおこなっております。
ALSの克服のためには、限られた分野の研究にとどまらず、様々な分野の研究者の皆様の御参画が必要です。
医学や薬学分野のみならず、理学、生物学、農学、工学など幅広い研究者の皆様にも、ぜひご応募いただければと思います。
1.趣旨
せりか基金ではALS(筋萎縮性側索硬化症)の克服に資するため、「せりか基金」の対象となる研究を募集します。
革新的で且つ今後更なる発展が期待できる優れた研究に対し「せりか基金」賞として表彰しております。
2.公募課題
(1) ALSの原因究明に関する研究
(2) ALSの治療法に関する研究
3.交付予定額及び件数
原因究明及び治療法に関する研究(上記公募課題の(1)及び(2))
200万円-300万を2-4件程度
※過去の「せりか基金」賞受賞者による研究応募も審査対象といたします。
4.応募資格
日本国籍を有する者、もしくは日本国内で研究し、かつ日本国籍を有する者からの推薦がある者
5.応募要件
(1) 研究期間は1年間とします。研究期間を延長される場合は別途申請をお願いいたします。
(2) 機器、備品の購入のみを目的とする場合は、対象になりません。
(3) 本交付金の交通費・出張費・交際費への使用は原則として禁止とさせて頂きます。
6.応募手続
(1) 申請書は、せりか基金の公式サイトからダウンロードしてください。
(2) 2023年10月27日(金)までに記入済み応募用紙をスキャンのうえ、応募フォームよりアップロードしてください。
(3) 申請書及び添付書類は返却いたしませんので、予めご承知おきください。
7.選考及び決定通知
当基金の選考委員会において審査・選考し、12月に受賞者を発表いたします。
(お電話での結果の問い合わせにはお答えできません。)
8.審査員(敬称略)
・井上 治久 京都大学iPS細胞研究所教授 ※審査員長
・和泉 唯信 徳島大学大学院臨床神経科学分野(脳神経内科) 教授
・岩田 修永 長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科教授
・中島 孝 独立行政法人国立病院機構新潟病院 院長
・村松 慎一 自治医科大学 特命教授
9.奨励金の交付、他
2023年12月15日(金)に授賞式を開催のうえ、同月中に交付いたします。
10.研究成果等の報告
(1)2024年12月末日までに研究成果の報告書及び会計報告を提出していただきます。
(2)受賞者は、「せりか基金」よりインタビューのうえ、内容を小山宙哉公式サイト内「せりか基金通信」に掲載させて頂きます。
※研究成果の報告についても、再度インタビューさせて頂く可能性がございます。
(3)受賞者は2023年12月15日(金)に都内で開催予定のせりか基金賞にご出席頂き、研究内容について発表して頂く予定です。
(4)受賞者は来年度の授賞式で研究成果の発表をお願いする場合がございます。
(5)今後、せりか基金賞にて助成いたしました研究が論文化される等、成果を挙げられました際は、助成期間にかかわらずせりか基金事務局までご連絡いただきますようお願いいたします。
11.その他
・審査員と同研究機関からの応募をいただいた場合、その審査員は選考から外れます。
・所属機関が認めた場合には、オーバーヘッドが免除されます。
上記の募集要項のデータはこちらからダウンロードできます。
12.申請書の゙問い合わせ先
「せりか基金」事務局(株式会社コルク内)
Eメール:serikafund@corkagency.com
第一回「せりか基金」賞 受賞者(2017年12月)
第二回「せりか基金」賞 受賞者(2018年12月)
第三回「せりか基金」賞 受賞者(2019年12月)
第四回「せりか基金」賞 受賞者(2020年12月)
第五回「せりか基金」賞 受賞者(2021年12月)
第六回「せりか基金」賞 受賞者(2022年12月)
当基金の選考委員会において審査・選考し、12月に結果を発表いたします。
(お電話での結果の問い合わせにはお答えできません。)
2023年12月15日(金)に授賞式を開催のうえ、同月中に交付いたします。
受賞者は12月15日(金)都内(もしくはオンライン)で開催予定のせりか基金賞授賞式にご出席頂き研究内容について発表していただく予定です。
(1)2024年12月末日までにその研究成果の報告書及び会計報告を提出していただきます。
(2)受賞者は、「せりか基金」よりインタビューのうえ、内容を小山宙哉公式サイト内「せりか基金通信」に掲載させて頂きます。
※研究成果の報告についても、再度インタビューさせて頂く可能性がございます。
※受賞者は来年度の授賞式で研究成果の発表をお願いする場合がございます。